
今朝Hatchet(クリスティ)がこんなツイートをしていました

Just to clear up any misconceptions, @NCOSIGIMCITYNRE, @Jaguar0625 and I will be handling XYM and XEM’s integration on exchanges moving forward. Exchanges want to see a vibrant community, innovative dApps and a rockstar team – so we *all* have some work to do.
— ً (@0x6861746366574) August 3, 2021
誤解をハッキリさせましょう@NCOSIGIMCITYNRE と @Jaguar0625 と私は、XYMとXEMの取引所への統合を前に進めていきます。取引所は、力強いコミュニティ、革新的なdApps、ロックスターチームを求めています。ですから、*私たち* にはやるべきことがあるのです。

はて? ”XYM and XEM’s integration on exchanges”
「XYMとXEMの取引所への統合」
とはどういう意味なのでしょうか?
僕はこのように聞いてみました。
Let us confirm the meaning of this tweet pls. The point is, “integration on exchanges” means “listing on exchanges”? And “will be handling” means, “not yet, from now” or “doing constantly?”
— Radio-Radio (@RadioRa26841511) August 3, 2021

このツイートでおっしゃっていることについて確認させてください。integration on exchanges 取引所への統合 とは、上場を意味するのですか? それと、will be handling ということは、これからということですか?
それと同時にDiscordへも投下。そうしたらOliverさんがリプくれました。

(Oliver)
“integration on exchanges “は、取引所に関するアレコレのすべての側面を意味していると思います。
「will be handling」は「これからも常にやっていく」という意味だと思います。何れにしてもHatchetの返答を待ちましょう。

(Radio)
ありがとうOliver。上場についてはみんな興味あると思うんだ。取引機会が無いこと、流動性が低いことに関心があります。

って感じですかね。
で、肝心のクリスティ(Hatchet)からのリプはなかったのですが、このツイート内でのトレストさんとのやりとりで答えてくれてました。
Yes, we anticipate improvement, but it won’t be immediate. We have a lot of work to do (such as a whitepaper, a website, and dApps) to be taken seriously in the ecosystem.
— ً (@0x6861746366574) August 4, 2021
はい、改善を見込んでいますが、すぐにはできないでしょう。エコシステムの中で真剣に受け止めてもらうためには、(ホワイトペーパーやウェブサイト、dAppsなど)やるべきことがたくさんあります。
This includes being taken seriously with exchanges. Exchanges expect to interface with the developers directly (in fact, many require request to only work with the core team). Previously, people without a technical background were hired to “build relationships”.
— ً (@0x6861746366574) August 4, 2021
これには、取引所で真剣に受け止めてもらうことも含まれます。取引所は開発者と直に話すことを期待しています(実際多くの取引所では、仕事はコアチームとすることを求めます)。以前は、技術的なバックグラウンドを持たない人が取引所との「関係を築く」ために採用されていました。
Where we need to get better is articulating the vision of Symbol to the world. After all, it all starts with the vision.
— ً (@0x6861746366574) August 4, 2021
また、@rg911_sl や @cryptoBeliever をはじめとするチームのみんなは、NIS1とSymbolの技術的な統合やトラブル解決において素晴らしい仕事をしてくれています。チームこのようなのたゆまぬ頑張りがなければ、今の取引所への上場はなかったでしょう。
今後の課題は、Symbolのビジョンを世界に向けて発信していくことです。やはり、すべてはビジョンから始まるのです。
Agreed. Cheap tricks (like NEMHub) might gain you influence short term, but greatly harm your influence in the long term. On reflection, I think this has been a major issue with NEM. Constantly chasing “good enough” in the absence of “best”.
— ً (@0x6861746366574) August 4, 2021
(トレストさん)
私たちは自分たちしか見ていなかった。私たちはアウトプットを上手く出来ていなかったと思います。例えば、NEMHUBはスパム的なツイートを大量にアウトプットしていました。
これは私たちが省みるべき点だと思います
(クリスティ)
そうですね、NEMHubのようなチープトリック(小手先の対策)は、短期的には影響があるかもしれませんが、長い目でみると影響力を大きく損なうことになります。振り返ってみると、これはNEMの大きな問題点だったと思います。「最高」ではなく「ほどほど」を常に追い求めていたのです。
Absolutely.
— トレスト🐺Symbol=NEM2 (@TrendStream) August 4, 2021
We once suffered the largest amount of theft in the history of the earth, but our hearts are not damaged. We are strong or idiot. So we can make it.
(クリスティ)
もうたくさんです。ちゃんとやるか、やらないか。
(トレストさん)
まさにその通り。
前に私たちは地球史上最大の盗難被害に見舞われましたが、そんなことで我々の心は折れてなんかいません。私たちは強い、それか変態なんです。だから、私たちはやっていける。

取引所の上場に関しては、テックチームが中心に動いているようですね。ほとんどの取引所がコア開発チームと直接対話することを求めているなら、そのアプローチが正解なのでしょう。今後順次取り扱いが増えることを願います。

【追記2021年8月5日 6:15 日本時間】
ジャガーさんが返信してくてました
Thank you for explaining it so courteously.
— Radio-Radio (@RadioRa26841511) August 4, 2021
(ジャガーさん)
integration on exchangeとは、取引所とのコミュニケーション、やりとり、技術サポートを行うことです。
will be handlingとは、これからです。

クリスティがハッキリと言い切りましたね、NEMHubは小手先の対策だと。
散々NEMHUBで稼いできた僕がいうのもおかしいのですが、クリスティのいうことは一理あると思います。もともと僕は、Symbolローンチまでの間の施策だと思っていました。ローンチまでの間の短期間、コミュニティを盛り上げ、Symbolについてのアウトプットを図る。そんなイメージでした。実際にローンチ後は、NEMHUBは開店休業状態でした。で、少し前に突然復活したものの、新しいタスクも更新されず、でも報酬は分配されています。
NEMHUBは、実際短期的には成功だったと思います。Symbolローンチを前に、世界中のNEMbersがNEMHUBでタスクをこなし、積極的にアウトプットをしていました。タスクはSymbolやNEMを宣伝するために、記事を書いたり、デザインをしたり、動画を作ったり。テストネットノードを建てるというテック系のタスクもあり、実際僕もこのタスクでテストネットノードを建ててみたりしました。こういったSymbolやNEMに貢献する活動に対して、報酬としてXEMが毎週配分されていました。
ですが、正直そろそろ潮時だなとは感じていました。それは、報酬は配分されているものの、更新されないタスクや、スペースパイレーツの指針や、ジャガーさんのツイートなどで感じていました。
「NGLを閉鎖し、見直し、技術に焦点をあてた組織に移行する」
組織を見直す。見直す対象にNEMHUBも入っているのだろうと感じてました。
NEMHUBは、世界中のNEMbersをひとつにまとめたと思います。NEMbers共通の目標であったSymbolローンチに向けて、世界中のNEMbersを一丸とさせました。いわばコミュニティを盛り上げるための内への働きかけだったのだと思います。
そしてクリスティ(Hatchet)は言いました。
『今後の課題は、Symbolのビジョンを世界に向けて発信していくことです。やはり、すべてはビジョンから始まるのです』
確かにこれからは、本当の意味での外へ対してのアウトプットが必要なのだと思います。Symbolのビジョンを世界に向けて発信していくために、NEMHUBから外に出る時なのでしょう。報酬が無くなるのは、個人的に正直つらいですけどね。
実際新組織の概要はまだハッキリしていません。ですがコアデブさんたちの意思はハッキリしているみたいです。これからSymbolに何が起こるのかしっかり見ていこうと思います。そして僕も微力ながらこれからも積極的にアウトプットをしていこうと思います。
また冒頭にも書きましたが、クリスティはこのようにも言っています。
『取引所は、力強いコミュニティ、革新的なdApps、ロックスターチームを求めています。ですから、*私たち* にはやるべきことがあるのです。』
ロックスターチームってのは、華々しく活躍する人って意味でしょうね。開発者チームのことか、新組織移行に際して始まるアンバサダープログラムのアンバサダーさん達のことかな?と思っています。
革新的なdAppsは、今毎日のようにテック勢さんたちが新しいプロダクトを作っていますね。
そして ”力強いコミュニティ” 、僕らもエコシステムの一員として *私たち* にはやるべきことがあるのですね。
幸い僕らは、昔からNEMで遊んできました。テック勢力のみなさんが作るプロダクトを遊び倒しましょう。そして僕は遊んでアウトプットしていきます。そうやって遊んでアウトプットしている内、Symbolはさらに大きくなっていることでしょう。

Radio(@RadioRa26841511)
野良翻訳屋Radioですよろしくお願いします。
Symbol関連の翻訳活動しておりますので、ご支援いただけるとありがたいです
Symbolノードに委任して支援する
xym602.allnodes.me
XYMを投げ銭して支援する
NDXLBKLDVKG5RM46KVJYRYMZ4ZUG2LZENTPQXFQ
コメント