「NEM HUB」に登録し、SNS等でNEM/Symbolを広める活動をしたり、与えられたタスク(課題)をこなすと、報酬として仮想通貨XYM(ジム)が貰えます。

他の暗号資産(仮想通貨)プロジェクトにはなかなか無い、画期的なこの仕組み!
TwitterでNEM/Symbolについて発信しているだけで、XYMが毎週貰えちゃいます!
現在、NEMは新組織に移行中の為、プロジェクトの見直しが行われています。詳細が分かりましたら追ってご報告いたします。
追記:NEMHUBはNGLの解散と共に終了、今後は新しいサービスとしてリスタートする予定だそうです。
NEM HUBとは?
凄くざっくり例えると、Amazonでレビューを書いたり、LINEで友達を紹介したらポイントが貰えたりしますよね?
それのXYMバージョンが「NEM HUB」です。
しかもNEM HUBでXYMを貰う方法は一つではなく、自分の得意な分野を活かしてより多くのXYMをゲットすることもできます。
XYMをより多く貰うには?
方法は3つほど。ワークドロップ、タスク、アクティビティです。
- ワークドロップ
自身のTwitterを連携して、NEM公式アカウントをリツイートしたり、#NEM #Symbolのハッシュタグを付けて、NEM/Symbolの普及に貢献する活動をする。 - タスク
公式から与えられたタスク(課題)をこなして提出する。それは例えば記事の執筆依頼だったり、デザインの募集であったり。 - アクティビティ
自身のNEM\Symbolに関する活動を、アクティビティとして提出する。
やはり気軽に参加できるのは1のTwitter(ワークドロップ)ではないでしょうか。僕もTwitterを連携していますが、キチンとXYMが貰えていました。
「普及に貢献する活動って、何をすればいいのか分からない」って方もいると思いますが、良い例はTwitterに沢山いらっしゃるので、#NEM #Symbol のハッシュタグで調べてみれば分かると思います。
2、3に関しては少しハードルが高くなりますが、できる範囲で上手くこなしてXYMを沢山貰えている人もいるので、タスクが出たら目を通して置いて損はないです。
詳しいやり方は後ほどご紹介しますね。
NEM HUBの登録方法
登録方法に関しましては、ほなねむ(@honanem)さんのこちらの記事が分かりやすいので参考にして下さい。
記事内にはXEMウォレットの登録方法が書かれていますが、2021年6月現在、報酬がXEM→XYMに変わったのでXEMウォレットの登録は必要ないそうです。
XYMウォレットの登録方法はこちら。FumitoMIZUNO(@ounziw)さんの記事です。
※最低で250XYMが自身のウォレットに入っている必要があります。
とりあえず、登録→Twitter連携→XYMウォレット登録、まで出来ればOKです!
あとはたまに#NEM #Symbolについて呟いたりリツイートしたりして、実際にどういう風にXYMが貰えるのかを体験してみましょう!
タスク、アクティビティのやり方
NEM/Symbol界隈の翻訳家、Radio(@RadioRa26841511)さんの記事です。
NEM HUBタスクの申請方法
NEM HUBアクティビティのやり方
これらはもちろん強制ではありません。できる範囲で構わないです。
何もしないからと言ってマイナスになるようなことはないし、NEMHUBの登録は無料なので、金銭的デメリットもありません。
ただ、より多くのXYMをゲットすることができるので、お時間があるならぜひチャレンジしてみて下さい。
記念すべきXYM初報酬!皆さんの喜びの声
6月26日に、待ちに待ったXYMワークドロップが始まりました!
皆さんの喜びの声を少しご紹介。
前回の報酬支払が5/17だったので、今回は約40日分ですね。
— Fumito Mizuno 📕 #のベルズ (@ounziw) June 27, 2021
ツイッターの他、翻訳タスクなどが報酬対象です。
NEMhubのワークドロップ報酬。登録してTwitterで呟いている程度ではこんなもんでした。ハーベスト一回分大きいですねー✨✨#NEMHub #Symbol pic.twitter.com/d1nZqDZrNz
— NEM_ENAKO@NFTドライバー🚘 (@cryptcoin001) June 27, 2021
はじめてのワークドロップ
— くまたす (@kumapluscoin) June 27, 2021
ほぼリツイートとハーベスト実況だけど
いただけてありがたや#XYM #NEMHUB pic.twitter.com/tkZJv4JWSa
仮に1XYMが100円になった時に毎週40XYM貰えたとしたら、4000円です。
1XYMが1000円なら…?
せっかくなら、登録した方がいいと思いませんか?
追記。
NEMHUBの報酬はどうやらドル換算だそうです。つまり、XYMの価格が低い時ほどより多くXYMを貰える可能性が高いです。
労働の対価として仮想通貨を貰える面白さ
僕のおすすめとしてはやはり、
登録→Twitter連携→XYMウォレット登録→TwitterでNEM/Symbolについて呟く→XYM報酬ゲット!
ここまでを体験してほしいです。
自身が働いた分の報酬を仮想通貨(XYM)で貰えるなんて、面白いと思いませんか?
より詳しい説明はこちらへ
今回、NEMHUBについてなるべく簡単に説明させて頂きましたが、より詳しいことが知りたい方はこちらのトレスト(@TrendStream)さんの記事を読んでみて下さい。
この記事では触れていない、NEMポイントやReputation(評判スコア)についても説明がされています。
記事を書かれたのが少し前になるので現在とは情報が若干異なりますが、全体的な仕組みは変わってないので参考になると思います。

最後までお読み頂きありがとうございました!
▼あなたにおすすめの記事
コメント