1991年9月に創業、福岡にある「屋台けいじ」さんは仮想通貨XYM,XEMや店頭での現金で寄付を募り、小学生までラーメンが無料になる「保留ラーメン」という取り組みをされています。

この素晴らしい取り組みにとても感銘を受けたので、ここでご紹介させて頂きます!
屋台けいじさんの基本情報

住所 | 福岡県福岡市中央区赤坂1-1-29 GoogleMap HP:https://www.yataikeiji.com/ Twitter:@yataikeiji |
---|---|
営業時間 | 19:00~26:00 |
定休日 | 月曜日(雨天日・強風日・臨時休業有り) |
1991年9月に創業した屋台けいじ。これまでに幾度もの困難から、屋台の営業継続すら危ぶまれる事もありました。しかし、福岡の屋台文化を守り、次の世代につなぎ、福岡の街の小さな明かりになるため、新しい事に取り組み改革を続ける屋台として地域社会に貢献します。ご心配、ご迷惑かける事もあるかと思いますが、温かく見守って頂ければ幸いです。
引用元:屋台けいじ公式サイト
コロナの影響で営業時間に変更があったりしますので、最新情報はTwitterなどSNSを参考にしてくださいね。
小学生までのお子様に無料で提供する「保留ラーメン」の提供再開と支援受け入れを再開します。ご協力宜しくお願い致します。
— 屋台けいじ (絶滅危惧種現役博多屋台) (@yataikeiji) April 4, 2021
『Symbol / XYM』
ND3UI4PIN46AFYTJQYR32UFPVYNDGE33LA22QFI
『NEM /XEM』
NBKI3DMI6PVAUEJZ7FEE3GSDQLBL77TQVIECM3PI
※保留ラーメンとは?https://t.co/HxsR4HWq4l pic.twitter.com/e7f6U9TqLc
「保留ラーメンとは?」

冒頭でも触れた通り、屋台けいじさんは小学生(12歳)までラーメンが無料になる「保留ラーメン」という取り組みをされているんですが、アイディアはイタリアの「保留コーヒー(Suspended Coffee)」から得たそうです。
「保留コーヒー(Suspended Coffee)」とは、2014年頃にイタリアで始まった活動で、客がカフェなどでコーヒーを買う際、お金がない人のためにもう一杯コーヒーを「前払い」し、お店側はお金に余裕のない人から注文があった時にその前払いされた資金を使って支払いを済ませる(つまり無料になる)、という善意の活動のことです。
これをラーメンに置き換え、福岡県の貧困問題を少しでも解決したいという気持ちから「保留ラーメン」が始まったそうです。
貧困問題の根底には、家庭の収入減少と所得格差の拡大が大きな問題として言われていますが、屋台けいじを営業している福岡県は、昨今急激に人口が増えており、共働きの家庭や一人親の世帯も多く家族の時間も縮小しているため相対的貧困率は増加傾向にあります。この現状を少しでも解決したいとの思いから保留ラーメンを始めました。
実際に屋台けいじで保留ラーメンの提供をしていても、自分から「本当にお金が無くて困っている」との申告をする方は、ごく少数だろうと思っていますし、こちらとしても判断が難しいとの観点から、保留ラーメンに集まった資金からのラーメンの無料提供は
- 0歳から12歳までのお子様。(小学生までのお子様)
- こども食堂への炊出しと再寄付
- 経済的に不自由で食事を必要としている方。
上記の方に限定させて頂きます。上記の方以外でも、災害など天災被害に遭われた方に復興支援の一環として、現地での保留ラーメンの無料提供をさせて頂く場合があります。
引用元:屋台けいじ公式サイト

ブロックチェーンの活用
透明性の高さから寄付とブロックチェーン(仮想通貨)は非常に相性が良いとされています。
ブロックチェーンの技術によりNEM(XEM)の動きは、第三者に取引き量と取引き履歴の開示を可能にし監視可能です。今までの募金活動や慈善活動では「資金の動きが不明」で信用に欠ける部分を暗号通貨NEM(XEM)で運用することで開示・証明可能にしています。
引用元:屋台けいじ公式サイト
屋台けいじさんの他にもNEMTUSさんが東日本大震災への寄付金をXEM,XYMで募っています。
「誰が、どこで、どうしたか」が誰でも閲覧可能なブロックチェーンを使っている為、信用を得ることができるんですね。
実際に寄付してみた!

ここからは実際にXYMでの寄付を体験してみようと思います。
Twitterで寄付用のアドレスを発見。

『Symbol / XYM』 ND3UI4PIN46AFYTJQYR32UFPVYNDGE33LA22QFI
自身のSymbolウォレットを開いて宛先に記入します。

メッセージも記入。寄付にメッセージもつけることができるのってなんか素敵ですよね。
あとは送信を押したらOK!トランザクションが完了し、無事に寄付をすることができました。簡単ですね。


最後に、屋台けいじさんの仕込み、屋台組み立て、営業風景が撮影された動画をご紹介します。
「おもろ…すご…腹減った…」ってなりますので見てみて下さいね。
屋台けいじさん、これからも応援しております!
▼あなたにおすすめの記事
コメント